top of page

【経営者と茶道】情報提供委員会 令和7年9月例会

令和7年 9月18日(木)

今回の情報提供委員会 9月例会開催場所は「ぴゅあ総合3F」にある【茶華道室】! https://www.yamanashi-bunka.or.jp/pwm/topicssogo.html)

今回の例会のテーマは

【経営者と茶道】

ということで今回は「茶道」を通して心を磨きます!


講師は山梨県生まれの【大村康太郎】先生です。https://www.instagram.com/maeshim_kohtr/?hl=ja

茶道の歴史や知っておきたい作法、礼儀。また、おもてなしの精神を茶道を実際に体験しながら学びます。


いよいよ例会開始です。

司会は大森副委員長、そして、理事長挨拶と長田委員長からの趣旨説明等があり、いつも通りの「青中倶楽部」らしい!?賑やかな感じで始まります。


今回は山梨県立大学の学生の皆様にもご協力いただきました。

ありがとうございます!

まずは、最初に楽しく茶道の作法を教えていただきました。


そして、いよいよ「茶道体験」が始まり、なんと、一人ずつ別室へ案内されます…

部屋への入り方、進み方等もしっかりと指導を受け、組合員一人ずつ入室していきます。


そして、入ると室内は厳かな雰囲気が漂っています…

今回のこの雰囲気は「大村先生」の発案で実施しております。このようなアイデアで実施していただき、心より感謝いたします。


全員が揃い、いよいよ講師の「大村先生」が話し始めます…

今回のこの雰囲気にした理由や床の間に飾ってある掛け軸の話、そもそも茶道の流派等のお話し等をお茶をたてるまでの時間していただきました。

その間に頂いた和菓子も非常に素晴らしかったです。


いよいよ、「茶道体験」…全員の顔が引き締まります。

組合員の皆様も「茶器」をしみじみと眺める姿も印象的でした。


そして、全員がお茶をいただき終わるころには、ビジネスにもつながる「茶道」の歴史のお話をお伺いすることができました。

厳かな雰囲気であり、組合員の皆様はいつもと違う顔つきで「茶道体験」を行っていました。

特に今回は、組合員である乙黒様(武田神社)の凛とした雰囲気がマッチしており、非常に感動しました!かっこよかったです。


最後はあかるい場所で全員で記念撮影!

ree

初めての「茶道体験」でしたが、本当に為になる体験でした!

大村先生、そして、山梨県立大学の皆様…本当にありがとうございました!



コメント


bottom of page