top of page

【禅の知恵~人生の歩み方~】 令和6年度 2月情報提供委員会通常例会

本年度、最後の例会は情報提供委員会による通常例会

【禅の知恵~人生の歩み方~】と題して甲州市にある「恵林寺様」にて開催いたしました!


古川周賢 老大師による講座と禅の体験を通じ、人生について考え、会社経営等にも活かす…ということが、大きなテーマとなります。


恵林寺様の本堂での開催、下は畳、禅に使用するための大きめの座布団に座り、お互いが正面にならないように座り、お話を聞く…


最初は正直、戸惑いました…正面にならないように座るとは?

しかし、「禅」を体験したことがありませんので、言われるがまま座ります。

準備が整い、いよいよ本年度最後の例会のスタートです!


会場準備です。今回の講師をしていただく「古川老大師」も準備完了です。


さて、長田副委員長の司会により、2月例会がスタートしました。田中理事長の挨拶も行われ、古川老大師のお話が始まりました。


今回のテーマは「禅」だけではなく、「人生の歩み方」でもあります。

古川老大師の幼少のころのお話やご家族の話…等のお話をユーモアを交えながら、お話しいただきました。


普段とは違う雰囲気ということもあり、組合員の皆様もいつもより、真剣に聞き入っているように見えます。(主観です…あしからず)


古川老大師のお話は本当にためになりました。

老大師の生い立ちから

「何かを始めることに遅いということはない」

「学ぶことへの貪欲さ等は環境でも変わる」

「プライドが高いと苦しくなる」

「幸福=目的=意味」

「安心・安全・安定・便利等の豊かさと幸福は決してイコールではない」

等…ここには書ききれないくらい大きな学びがありました!

ありがとうございました!


そして、次は「禅体験」の時間になります。

まず、禅のレクチャーを分かりやすくご教授いただきました。


「禅」の呼吸法、やり方、無になると得られる情報量が増加する。集中力のトレーニング等のお話の中…ここで「お互いが正面に座らない」理由が分かりました。

正面に座っていると「禅」の最中に目があう可能性があり、我々のような素人のために最初から準備していただいておりました!


一通りのレクチャーを終え、いよいよ禅スタート!

私自身も「禅」を体験した為、写真はありません…申し訳ありません。

ただ、感想を言わせていただければ、はっきり言って「良かった」です。短い時間でしたが、日常から離れ、ほんの少し「無」な感じが味わえました。私自身は集中できたのが残り時間がわずかでしたが、逆に視界の広がり、音の広がり等を感じ、まだまだ、「禅」を続けてみたいと感じました!

是非、皆さんも体験してみてほしいと思います!

詳しくは↓こちらを


「禅」体験後にも学びの言葉…

「俯瞰の視点、引きの視点で物事を見る!」



以上を持ちまして、情報提供委員会 2月通常例会を終了します。


そして、最後は「古川老大師」との記念撮影。

古川老大師、本当に良いお話、良い体験をありがとうございました!



終了後には、恵林寺様の拝観もさせていただきました!

本当に感謝いたします。

ありがとうございました!!!



 
 
 

Comentários


bottom of page